引き寄せの法則というのは、瞑想して自分の気持ちを一つの夢や目標に集中させることによって、潜在的に持っている不安や恐怖などを取り除くことができたり、目標を実現しやすい心理状態を作り出すという法則です。初心者ならではのやり方や前兆が起きた時の事なども解説していきます。
※今回の記事は長めなので、目次もご覧下さい。
ページ後半に引き寄せをしやすくするための音楽も追加しました!
また、サウンドワークの無料メール講座では、現在引き寄せの法則を解説した音声セミナーを限定無料配信していますので是非聞いてください。
目次を開く
あなたが初心者でも失敗しない引き寄せの法則の本質
引き寄せの法則について、まずは慣れ親しむことが大事です。心理とか色々細かい事は、後付でOKです。そこで、いきなりですが、初心者でも失敗しない引き寄せの法則のやり方をお伝えしますね。
この上のグラフを見て欲しいのですが、引き寄せの法則では、何か目標を決めたら段階で、小さい成功と失敗を繰り返していきます。まずこの赤丸で囲った期間を超えていく必要があります。ここで、潜在意識を書き替えていくのですが、脳内で何が起きているかというと、今まであなたが過去経験してきた思い込み・認識を外していくんですね。
恋愛に置き換えて考えてみましょうか。
大好きで仕方がない人と付き合って幸せになりたい!これを引き寄せの法則で叶えたいとしましょう。それならば、小さい成功や失敗というのは、会話が出来るようになったり、スキンシップがとれるようになったり、でもライバルが現れてしまったり、、というような浮沈みのある状態です。
最初は会話する事すら怖かったのに、出来るようになった!嬉しい!もっと仲良くなれるかも! こんな風に潜在意識に変化が出てくるんです。
次のグラフは、小さい成功失敗を繰り返して、どう変化が起きてくるかです。急激にグラフが伸びていきますよね。指数関数というのですが、今までの思い込みが自分の中で、外れてすべてが「納得できる」ようになるんですね。そうすると、潜在意識は、今までは「危ないよ」って言ってたのに、急に「GOGO!」って言い出します。これぐらいから、結果がどんどんついてくるので、引き寄せの法則を実感しやすくなってきます。
そして、結果がついてくると、今度は周囲の人にまで影響を与えるようになってきて、協力者・応援者が増えて、もっと楽に夢を叶えやすくなる、というのが、引き寄せの法則の本質的な部分です。
実際、引き寄せの法則は、どんな事にも適用できます。例えば、夢や目標を持っている人なら、その目標を実現しやすい自分自身の気持ちを作ることができますし、自分の心の中の潜在意識の中に隠れている不安材料や恐怖心などを取り除くことができるので、人間関係を潤滑にする効果にもつながります。
例えば、人間関係でストレスを感じてしまう人とか、人間関係が苦手という人はたくさんいますよね。そういう人たちは、他人と関わることに対してマイナスのイメージを持っていたり、人にどう思われるのかが不安だったり、いろいろなマイナス思考が心の中に働いているわけです。
しかし引き寄せの法則によって、そのマイナスの部分を心の中から取り除くことができれば、他人と接する時にも不安な材料がなくなるので、スムーズにありのままの自分を見せることができるようになる、コミュニケーション能力の向上にも繋がっていきますね。
引き寄せの法則の効果とは?
引き寄せの法則にどんな効果があるのか、というと人それぞれ違ってくると思うのですが、一つの目標達成術として考えた場合は、自分の心の雑念を取り除いて集中することができる。これが最大の効果です。
誰でも目標とか夢は持っていますが、それを実現する前に不安や恐怖心などを抱えていることが多いですよね。自分の中ではそうしたマイナスの気持ちは持っていないと思っていても、潜在意識の中ではマイナスの雑念を持っていることが多いので、アファメーション・瞑想等の方法を活用しながら、その潜在意識の中にあるマイナスの気持ちを取り除いていきます。
そうすることによって、自分の気持ちが一つのことに集中し、目標や夢を達成するために最大のエネルギーを発揮できるようになります。ポジティブな気持ちで、失敗してもそれをマイナスだとは受け取らずに、プラスの経験をするための糧となったと考えられるようになるのです。
その時に、(自分はこのままじゃ出世なんて、、、)と思うのではなくて、(効率よくやれば出世できるんだ?簡単じゃん!)っていう受け取り方が出来るようになるんですね。
引き寄せの法則では、闇ではなくて光にアプローチをあてる思考の癖を身につけられる効果があります。
引き寄せ初心者はどんな方法がいいの?
引き寄せ初心者の方は、まずはあなたから見て、「(あなたが望む目標・願望を)叶えているな~、成功しているな~」っていう人の真似をしてみてください。
恋愛でうまくいってる人の具体的なイメージを、あなた自身に落とし込むんです。
あなたがお金が欲しい、ビジネスで成功したいなら、同じように成功している人の真似をしていきます。
成功している人を選ぶ時は、あなたと共通点が多ければ多いほど良いです。それは表面的なことではなくて考え方や、行動の仕方、家族、職歴、学歴などなど。(あなたが真似したい人自身は引き寄せを使っていなくても構いません。成功している人の多くは引き寄せの法則という名前さえも知らずに使っている人の方が多いです)
なぜ引き寄せをしていなくても成功している人の真似が効果的なのか?
あなたと共通点が多い状態というのは、無意識の記憶(潜在意識)でも共通点が多い可能性が高いです。そうすると、成功している行動の真似をする事に対して、心のブロックが少なくすんなり実行できるため、初心者の方でも成功しやすくなるんですね。
図にすると、以下のようなイメージです。
無意識は、意識に大きく影響します。そして、無意識の方が容量が大きいんですね。なので、無意識の部分で成功者と共通する!っていう部分が多ければ多いほど、ノウハウやテクニックを知った時でも、すんなり受け入れやすいので、成功しやすさが格段に上がってきます。
自分と無意識の共通点が多い人がいない場合
自分自身と無意識の共通点が多い人がいない場合は、共通点を増やす必要があります。
そのために一番簡単な方法は、成功している人が人生を変えたというほど推薦している本を1冊読んでください。1冊でいいので、何度も何度も読み込んでみてください。
本からの学びは、想像以上に潜在意識に影響していきます。ちなみに、成功者で本を読んでいない人は、おそらく天才なので真似しない方がいいです。
引き寄せの法則が叶うには前兆がある?僕が体験した事
引き寄せの法則が叶うには、前兆があるかないか、というとあります。僕はスピリチュアル能力はないので、いわゆるハイヤーセルフと呼ばれたり、閃き、直感っていうやつだと思っています。
僕が体験した前兆は、前もブログで書いたのですが、上手くいくゴールが見えてくるんです。これは視覚的にという意味ではなくて、なぜか自分自身が上手くいくなぁって勝手に思っちゃうんですね。
例えば、初めて会った子と一目ぼれでもないのに、付き合う事になるなぁと思っていたら、その時は付き合わなくても、実際に数年後本当に付き合う事になったり、ビジネスでも取り組んだ最初の段階で、ゴールまでの道筋がクリアになって結果スルスルスルーって不思議になるほどうまくいくんですね。
ただ、ここも重要なポイントなのですが、引き寄せの法則は前兆を感じなければ、成功しないのか?っていうとそういうわけではないんですよね。別に前兆を感じても感じなくても、引き寄せることは出来ます。
そして、数ある引き寄せの中で、たまに前兆を感じる事がある。これぐらい思っておくとちょうど良いと思います。
マイナス思考だと悪い引き寄せが起こる。
引き寄せの法則は、マイナス思考にも反応しておきてしまいます。良いものも悪いものも引き寄せてしまうんですね。
この引き寄せを始めた段階で、小さい成功と失敗を繰り返す期間があります。この時に、失敗ばかりに意識が向いてしまうと、潜在意識が失敗する事を強めてしまうんですね。
思考の癖が出来ていきます。無意識の記憶の中に「また失敗した」という事ばかりが残ってしまいます。脳というのは防衛本能からネガティブなものほど残しやすい性質があるんです。
この失敗ばかりに意識が偏った思考の癖がついてしまうと、以下の図のように
何をやってもうまくいかない状態が続いてしまいます。潜在意識の否定癖が強くなるため、物事を見る目がよりネガティブになるんですね。
(自分なんかが、、、どうせ私は)っていつも思っていると、戦う前から負けているような状態になるので、悪い結果に繋がりやすくなってしまうんです。
そして、失敗すると、「ほら、やっぱり」と潜在意識が言うようになるので、失敗した事ばかりが、強くなってしまいます。
こうしてマイナス思考が悪い事を引き寄せていってしまうんですね。疑心暗鬼とはよくいったものですね。
良い方向に引き寄せの法則を使う5STEP!
良い方向に引き寄せの法則を使うためには、引き寄せの法則の誤解を解かなければいけません。引き寄せの法則というのは、魔法でもオカルトでもなんでもないんです。だから、出来ない事があるのです。
夢が叶う引き寄せの法則というような傾向の本が多いのでなんでも万能!っていうイメージを持ちやすいのですが、これが誤解を生みやすいかなぁと思います。
どれだけ強く願っても、あなた自身が行動を起こさないと、まず願いは叶いません。
どれだけ強く願っても、他人をどうにかするような力はありません。引き寄せの法則は洗脳や催眠術ではないのです。
この前提で以下のSTEPをやってみてください。
STEP1 夢を書き出す
引き寄せの法則でよくあるのがあなたが本当に望むものじゃないと引き寄せられない!っていうお話です。そして、真面目な方ほど本当に望むものはなんなんだろう?と自問自答して、グルグル回って、止まってしまいがちなんですね。
本当の願いを知るためには~って頭がグルグルしだすと、願いが叶えられないどころではなくて、前にすら進めなくなってしまいます。特に初心者の頃なんて、わからないんだから、なおさらです。引き寄せの法則は、あなたが楽をするための豊かになるためのものなので止まってしまったら本末転倒というか。
もちろん本当に望むものを引き寄せるというのは、大事なのですが、頭が混乱してしまう方は、自分の頭から全部出すのがおすすめです。そのためには、夢・目標を100個書き出してください。無理やりでも構いません。
実際に、まず、いきなり100個書く事は大変だと思います。何度も止まって、自分の脳がへとへとになると思うのですが、つまりそれが脳を使っている状態なんですね。そうして、脳を使っていく事によって、連鎖的に閃きが起こりやすくなります。その閃きの赴くままに、書き出しまくってください。誰かに見せるものではないので、恥ずかしがらなくていいです。
僕の場合は、書き出していたら欲しい楽器が大量に出てきてしまって、100個どころじゃありませんでした。そういうのもOKです。ひらめいてしまったら、どんどん書きまくっていいです。
注意点としては、体言止めで書いてしまうと、後で何がなんだかわからなくなるので、何がどうなるという、名詞+動詞を書くようにして下さい。心理的な抵抗がなければ、アファメーションとして書いてみてください。(私は○○をしている。というように書いてみましょう)
STEP2 夢をストーリーにする
100個書き終えたら、今度はその夢が全部叶うことを前提にストーリーにしていきましょう。なんでストーリーにしていくのかというと、自分の無意識の記憶に入りやすいからなんです。
有名人のエピソードってなぜか頭に残ったりしませんか?武勇伝とか成功した話とか。
ストーリーを自分で作る事で無意識の記憶に残りやすくなるし、ポジティブな気持ちが強くなって、楽しくなっていきます。100個全部をストーリーとして繋げる必要は無いので、こうなったら楽しいな~ってワクワクを楽しんでください。自分の楽しくて気持ち良い感情に触れて、楽しい感情とあなたのストーリーを関連付けさせて無意識の記憶に定着させていくんです。
出来事と感情をセットにして無意識に記憶していくんです。
また、夢や目標は強く願いすぎない方が良いと僕は考えています。恋愛に置き換えて考えるとわかりやすいのですが、思いが強すぎると重たいですよね。重たい恋愛ってうまくいかないです。
なので、ストーリー化をしておく事で、流れを俯瞰して感じるようになっていく事もできます。
STEP3 期限を決断をしよう。
ストーリーが出来上がったら、決断をします。人間は決めないと、行動できない、つまり変わる事が出来ないんですよね。いついつまでにこうなる!と決断をする事で、願いを叶えるために、必要な物事が100個の目標から浮かび上がってきます。そして、その物事を見て、あなたがやる事と、あなたがやらなくても良い事が出てきます。
夢の大きさによって、見えてくるものはかわってきます。
STEP4 計画を立てる!
計画というと、スケジュール管理的なイメージを持ってしまいそうですが、意識して欲しいのは、最小限の努力で楽に達成する方法を探す、という事です。
大事な事なので、もう一度言いますが、楽に願いを叶えるための方法を探す事が肝です。
もがき苦しみたいというドMな方はそれでいいのですが、
計画の地図作りとは、出来る事を集めていくだけなんです。出来ない事を無理して計画に入れる必要はありません。だって出来ない(笑)
何度も言いますが、引き寄せの法則は、魔法でもなんでもないのです。だから、出来る事を集めていけば、人間は夢中になれるんですよね。
夢中の状態は、他人から見れば努力の状態ですが、本人は楽しめているのであまり努力と感じません。この状態を作り出していきます。
STEP5 自分を管理すること!
引き寄せの法則で、一番難しいところがこの自分を管理するところかもしれません。なぜかというと、人は忘れてしまうんですよね。
ストーリーを作り上げて計画を立てているときは、これは最高だ!っていう気持ちになるのですが、その初期衝動はどんどん冷めていきます。人間の脳はどうしても忘れてしまうんですよね。
つまりその時の感情を忘れないために、アファメーションを行っていく、といった工夫が必要になるんです。アファメーションとは、自分を肯定して願いを叶えるツール!という認識がありそうですが、意識して欲しいのは、アファメーションを行う事によって、自分の願いを潜在意識にしっかり定着させていくこと。そして、初期衝動をしっかりと呼び起こすこと。
これをしっかり意識しておくと、引き寄せの法則をうまく使えるようになっていきます。
場面別 引き寄せ活用術
さて場面別に引き寄せの活用術を紹介していきますが、文章が長くなっているので一度整理をしておきましょうか。
引き寄せの法則のやり方の流れ
- まず自分が夢や目標を書き出す事から始まります。
- そして感情と関連付けるためにストーリー化をします。
- 具体的な行動計画を作ります。
- 行動がぶれないために、アファメーションしたり、瞑想したりします。
(人によっては、作文やメモ書きなどの文章にして、それを毎日読むという作業を繰り返したり、言葉にして自分自身を暗示にかけるという方法もあります。)
この流れを基本として考えていきます。
ダイエットをする
ダイエットに成功するための引き寄せの法則は、比較的叶いやすいです。
そうすることによって、達成するには何をしなければいけないかが見えてきますし、冷蔵庫にモデルさんの写真を貼っておく事で、潜在意識のレベルで食欲を抑えることにもつながりやすいですね。ダイエットは潜在意識のレベルで続けることが、大きな成功につながりますよ。
仕事が成功する
仕事の成功は、世界中で多くの著名人が実践しているので、トレーニングすることで意外と成功率は高い引き寄せの法則です。うまくいくコツは、小さい成功と失敗を繰り返して、タフな自分を潜在意識に定着させていくことがポイントです。
また、師匠を探す際には、価値観が似ているなと思う人を選ぶのが肝です。ノウハウがどれだけ優れていても、師匠に共感できないと、ノウハウを実行しても、効果がいまひとつ、となってしまいます。
人間関係の引き寄せをする
引き寄せの法則は、人間関係でも体験することができます。普段の人間関係に関して引き寄せの法則を使うと、他人の前でありのままの自分を見せることに抵抗がなくなり、より自然体で他人と付き合えるようになります。
良い所も悪い所も自然体で見せることができれば、相手も心を開いてくれやすくなりますし、それが円滑な人間関係につながっていくというわけです。職場の人間関係で大きなストレスを抱えている人は、瞑想して引き寄せの法則を活用すれば、そうしたストレスをスッと解消できるのではないでしょうか。
具体的にどんなイメージをすれば良いのかという点ですが、職場の人でも友人でも、沢山の他人の前で笑顔で会話をしている自分をイメージしてみてはいかがでしょうか?
自分の話を多くの人が笑顔で楽しんで聞いてくれている姿をイメージすることができれば、自分自身に対するコンプレックスや不安、恐怖心などを打ち消すことができそうですね。
恋愛をする
引き寄せの法則で、恋愛は簡単なものと、難しいものとあります。簡単なものは、まだ好きな人がいない場合ですね。彼氏・彼女が欲しいなぁ、結婚したいなぁ、という場合は、恋愛の引き寄せの法則がうまくいきやすいです。
方法は、どんな人と付き合いたいのかをイメージする事。どこに住んでいるのか、何をしている人なのか、背はどれぐらいなのか、どんな友人がいるのか、趣味はなんなのか、など決めてみてください。
特定の人の場合は、難易度が高いです。好きな人と自分自身が潜在意識の感情で繋がらないと成立しないんですね。そのタイミングが合わない事も十分あります。
復縁をする
上記に書いたように復縁のように、恋愛とか特定の相手との関係で引き寄せの法則を使うことはかなり難易度は高いので、瞑想を始めたばかりの初心者だとかなり難しい課題です。
うまくいくコツとしては、自分自身の心にある不安を取り除くこと、それを相手の潜在意識にある波長と共鳴させることで、相手の気持ちを再び自分に引き寄せることができます。相手の感情の記憶を呼び起こすんですね。
引き寄せの法則のスキルがあれば、まったく不可能というわけではないことですが、他人の気持ちを自分の瞑想やアファメーションで変えることはできないのです。自分を見直すことで相手の潜在意識が影響するかどうかは相手次第なんですね。
なりたい自分になる
引き寄せの法則は、本来自分自身をなりたい自分に変えるために行うものなので、自分自身を変えたい時には大きな効果を発揮してくれます。自分を変えると言っても、内面を変えたいのか外見を変えたいのかはいろいろありますが、内面だったら性格をポジティブにしたいとか、クヨクヨ悩む性格を改善したいなどが多いのではないでしょうか。
外見だと、美人になりたいという造形の部分を引き寄せの法則で変えるには限界がありますが、自分次第で変われるダイエットに成功したいとか、雰囲気美人になりたいということなら、引き寄せの法則を実践すれば十分に変わることはできます。
自分自身の内面は目に見ることはできなくても、その人の雰囲気とかオーラとなって他人に伝わるものなので、なりたい自分に近づく過程で、人間関係がスムーズにいくようになったとか、モテるようになったという嬉しいことも経験できます。
自分を信じる方法
自分を信じる方法は、瞑想によって潜在意識の中に眠っている自分自身の不安とかコンプレックスを取り除くことで可能となります。論理的にコンプレックスを解消しようというのではなく、それまで自分が短所だったと思う部分でも、それも自分の魅力だと考えるように意識の改革が必要です。
他人の視線を気にするのではなく、自分らしさを大好きになることで引き寄せの法則に成功し、なりたい自分へと変わることができます。
僕の場合は瞑想を生活習慣の中に取り入れるようになってから、気持ちが楽になる事が増えました。そうすると他人の目が気にならなくなり、自分らしく毎日を過ごすことができますし、それが自分を信じる力にもなりますよ。
様々なコツを解説します。
引き寄せの法則を成功させるにあたってコツみたいな部分もまとめてみますね。基本はどんなゴールをえたいのか、その時はどんな感情になるのか、ゴールと感情を無意識に定着させていく、ここを忘れてはいけないです。
願い方のコツ
目標やゴールを持っていても、ぼんやりと「実現したら良いな」と願う程度だと、どうしても到達するまでに乗り越えなければいけない壁や生涯に対して弱気になりがちですし、自分ではできるだろうと思っていても、潜在意識の中には不安や恐怖、できなかったらどうしようという引け腰な気持ちがたくさん渦巻いているものです。
願うときのコツは、いかにリラックスできるかがポイントになってきます。無意識に近い状態で願いの事を考えると定着しやすいんですね。やりやすいのは、眠る前のまどろんでいる状態。ここで、アファメーションや瞑想を行うのがおすすめです。
効果を感じるコツ
引き寄せの法則の効果は、一朝一夕で実感できるわけではありません。しかし、日常的に自分自身の夢やゴールを鮮明にイメージしたり、頭の中に具体的な経験として刻み込むことによって、実現しやすい心構えができますし、実現するために自分が何をどんな風にすれば良いのかを集中して考えるようになります。
また、続けていても効果を感じにくいときは、アファメーションのやり方や、内容、環境を変えていくのがおすすめです。
アファメーションの内容が自分に合っていなくて、無意識がブロックしている状態という可能性や、アファメーションそのものにマンネリ化してしまって、いまいち刺激を受けにくい状態になっている可能性があります。
脳に刺激を与えるという意識をもつと、効果を感じやすくなっていきますよ。
自分を変えるコツ
自分を変えるコツは、自分の心の潜在意識として眠っている自分自身で嫌いな所とかコンプレックスだと感じている部分を、プラスのエネルギーに変えることです。
具体的にどうするかというと、瞑想をして心を無の状態にすることによって、そうしたマイナスの気持ちとか要素を体の外に排出できる体内環境を作るのがおすすめです。自分の気持ちの中からマイナスの要素を取り除くと、それがプラスのエネルギーとして体内を満たしてくれます。
嫌なことでもストレスだと感じるのではなく、プラスのエネルギーとして感じられるようになりますし、どんな自分でもありのままの自分として自然に受け入れられるようになり、自分自身が大好きになるはずです。そうすれば、引き寄せの法則によってプラスの経験がどんどん引き寄せられますよ。
引き寄せの法則における、お金や人、恋愛などを手に入れる、というのは言い方を変えれば、あなたがどれだけ魅力的になるか、という事でもあります。その魅力というものは、緊張した状態では生まれません。リラックスしている雰囲気が余裕を漂わせるんですね。
ですので、リラックスした状態でいる事を意識するのがコツです。
引き寄せの法則がうまくいかない
引き寄せの法則は、一朝一夕でマスターできるスキルではないので、うまくいかないと感じることは珍しくありません。僕自身も、うまくいってるものもあれば、いってないものもあります。
しかし、うまくいかないことは失敗と考えてしまうのは、自分の気持ちの中にマイナスの要素を入れてしまうので、あまり考えないようにするのがポイントです。
何かにチャレンジして、失敗したとしましょう。「ああ、またダメだった、本当に難しいな」と思うのは、引き寄せの法則に失敗する最短コースです。
成功する人は「ダメだった」と考えるのではなく、「もう少しだったな」と考えるものなのです。「ここをこういう風に改善すれば成功しそうだな」とマイナスの経験をポジティブなエネルギーに変えることによって、次のパフォーマンスは前回よりもよくなりますし、最高パフォーマンスで成功できる可能性が高くなります。
失敗しやすい引き寄せの法則あるある
さて、初心者の方が引き寄せを失敗してしまうあるあるも解説しておきましょう。
多くの方は、引き寄せの法則=オカルト
そんなイメージを持ってしまいがちです。そのため、叶うかどうかなぁって不安になって、心のブロックが働いてしまうんですね。
小さな成功・失敗を繰り返す期間で、不安・否定が大きくなりすぎる心理状態だと引き寄せの法則は失敗しやすいです。
質問をします。
あなたは、今年中に1億円欲しいですか?
あなたは、今年中に1億円稼げると思いますか?
はい、と自信を持って答えられる人と、なんか心がモヤモヤしてしまう人と出てくると思います。
モヤモヤが出てしまう方は、あなたの無意識の記憶(潜在意識)が、(いやいや、それはないわ~。)ってツッコミを入れてくるんですね。
このように、引き寄せの失敗というのは、あなたの潜在意識がツッコミをいれて邪魔してくる、という事なんです。いちいちツッコミいれてくるから、話が進まないよー!ってなっちゃいますよね。
だから、初心者の頃に、引き寄せの法則を成功させるためには、あなたが、楽に叶えられそうな事、潜在意識があなたに優しくしてくれることを、願望にする必要があります。
いつもこのグラフをしてもらうと良いのですが、赤で囲っているトレーニング期間というのは、潜在意識が書き換わっていく期間でもあるんですね。ここが肝心です。
おすすめの本
引き寄せの法則をもっと詳しくマスターしたい人は、本を活用するのがおすすめです。僕も実際に何冊が読んだことがありますが、「引き寄せの教科書」と「引き寄せの法則」は、この法則について何も知らない初心者でも、読んで理解をし、実践するためのノウハウが詰まっているので役立ちますよ。
少し上級者向けの本なら、「ザ・マジック」や「思考のすごい力」などもおすすめです。納得しながら読めるので、参考になります。
引き寄せと心理学
引き寄せの法則は、特にアドラー心理学と共通点が多いです。ベストセラーの『嫌われる勇気』で解説されているアドラー心理学ですが、目的を重視する心理学なので、引き寄せの法則にも通ずる部分が多いんですよね。
アドラー心理学は「今」を生きるための考え方、エッセンスが詰まっているので、引き寄せの法則をもっと理解したい方は、一度『嫌われる勇気』を読まれるといいでしょう。
眠りながら引き寄せを行う音楽
引き寄せの法則をする際に重要になるのは、無意識にしっかり願いを覚えさせることです。そのために無意識に届きやすいシータ波の状態になりやすくなるように音楽を作りました。眠りながら聴けるように、ヒーリングミュージックでシータ波が出やすくなるようにしています。
頭痛などが起きた場合は、以下の記事を読んでみて下さいね。
引き寄せの好転反応とは?僕が体験した症状や期間と対処方法
引き寄せの法則のまとめ
引き寄せの法則は、日本国内はもとより、世界中でもトップアスリートとか実業家など大成功を収めた人たちはこの法則を最大限に活用していますし、有名人ではない僕たちでも、活用すれば自分の人生をよりポジティブで前向きに切り開くことができるものです。
引き寄せの法則は、アファメーションや瞑想することの連鎖反応を利用しても良いですし、瞑想をしなくても自分の中で具体的な夢を実現している自分のイメージを心に焼き付けることができれば、どんな方法でもOKです。ただし、漠然と「なりたい」と願うのではなく、具体的に「達成した自分」をイメージすることが必要不可欠です。