シータ波を出すための音楽をいくつか公開していますので、掲載しておきます。シータ波の効果を感じるには、あなたの直観でいいなと思うものを聞くのがおすすめです。人それぞれ、感じ方が異なってくるので、いくつか試してみて、合う音楽を選んでみてください。
シューマン共振の周波数をとりいれた波の音サウンドです。
クリスタルボウルの音もシータ波が出やすく人気です。
また、聞きながら、解説を読む事でよりシータ波を出す事のメリットや効果などを感じやすくなると思いますので読んでください!
シータ波とは?
シータ波とは、アルファ波とか色々ある脳波の1つで4~8Hzの状態です。眠る直前のうとうととまどろんでいる状態はシータ波が出ています。ボーっとしている
時の脳波が割りとシータ波だったりします。また、瞑想の訓練をつんだ人は、瞑想している最中シータ波が出ていますね。
音楽でシータ波が出るのはどうして?
シータ波に限った話ではないのですが、脳波は聞いている音楽に同調するんですね。つまり、聞いている音楽(聞いている周波数)に応じて脳波が変化するため、音楽にシータ波の出る周波数4~8Hzを入れて作れば、シータ波が出やすくなるというわけです。
シータ波の効果は?
シータ波状態になると、効果として記憶力が高まるとか、頭が良くなるという説があるのですが、そのあたりはグレーゾーンだと思っています(笑)ただ、リラックスとは逆の集中状態(ゾーン)の時も、シータ波が出るんですね。なので、シータ波は学習効率などが高まる効果があるのではないか?と思います。
シータ波の音楽を聴きながら、瞑想を行うと、日常生活の集中力が全然違ってきます。
こちらの記事も読んでみて下さい。
初心者でも出来る瞑想のやり方 時間やおすすめグッズなど
シータ波が危険と言われている理由
あとは、シータ波が危険と言われているのですが、最大の理由は、シータヒーリングの創始者の方がアメリカでは詐欺で逮捕されてしまったからではないかと思います。僕自身は、シータヒーリングを受けたことがないので、ヒーリング効果のほどはなんともいえないです。
ただ、シータ波の状態は、深いリラックス状態、脱力した状態になります。そのため、言い方を変えると催眠や酩酊状態です。酩酊状態は判断力が鈍るので、そういう意味でも危険と思われるのかもしれないですね。
なので、シータ波そのものが危険なのではなくて、扱う人次第です!